03-3538-1791お気軽にご相談ください
公開日 2023.11.27 更新日 2024.01.18

賃貸テナントの初期費用はどのくらい?項目ごとに紹介

ビジネスに最適な場所を確保するために活気に満ちた銀座の街に繰り出す場合、初期賃貸費用の内訳を理解することが重要です。

 

このガイドでは、保証金から保険料まで、発生する各費用の構成要素を説明します。
予算を効果的に管理するための戦略的なヒントを提供します。

賃貸テナントの初期費用の項目

商業スペースを賃貸する場合、初期費用は一般的に次の7つの要素で構成されます。

  • 敷金または保証金
  • 礼金
  • 家賃の前払い
  • 装工事費
  • 仲介手数料
  • 保証会社利用料
  • 各種保険料

これらの各項目の標準的な料金を理解することで、商業賃貸料の初期費用の適切な見積もりを得ることができます。

敷金または保証金

家賃滞納に備えて敷金・礼金が必要となります。これらの金額は、賃貸物件が事業用であるかどうかによって大きく異なります。

 

事業用物件の場合、敷金・礼金は家賃の10〜12か月分程度となります。
事業用不動産は店舗などの運営を前提としており、テナントが家賃を滞納して退去しなければならなくなった場合、原状回復費用が高額になる可能性があるためです。
事業用物件の場合、手付金は1,000,000円以上を見込んでおいた方が良いでしょう。

 

一方、非事業用物件の場合、敷金・礼金は500,000円程度と低めの物件が多いです。
ただし、事業用以外の物件を店舗として利用する場合は、家主や管理会社の許可が必要になるため、事前に相談することが大切です。

 

関連記事:テナントを借りるときの保証金とは? 敷金との違いも解説

礼金

日本では、不動産を借りる際に、借主に貸主に感謝の気持ちを込めて「礼金」または「礼金」を支払うのが一般的です。

 

通常、この初期費用は賃料の1ヶ月から3ヶ月分に相当し、退去時には戻ってこないものです。
ただし、最近は礼金が不要な物件も増えており、借り手の初期費用は軽減されつつあります。

前家賃(家賃の前払い)

テナントが入居する際に、あらかじめ支払われる家賃を「前家賃」と称します
通常、契約を結んだ月及び翌月の合計2ヶ月分の家賃が支払われることが一般的です。

 

もしテナントが月の途中で入居する場合は、その月の家賃は日割りで計算され、支払いが行われます。

 

関連記事:テナントの家賃・賃料の決まり方や相場を解説

装工事費

装工事費は店舗やオフィスの開設に際して不可欠です。これには壁紙の張替え、床の施工、照明の設置、カウンターの構築といった作業が含まれ、カスタム家具の製作も考慮されることがあります。

 

コストは使用材料、工事規模、デザインの複雑さによって変動し、信頼できる業者の選択も重要です。

 

適切な予算管理により、機能性と美観を兼ね備えた空間を創出し、ビジネス成功へと繋がる計画的なアプローチが求められます。

仲介手数料

不動産会社を介してテナント契約を行う場合、仲介手数料が発生します。

 

この手数料は、法律により最大で月額家賃の1ヶ月分までと限定されています。

 

契約の詳細に応じて支払うべき手数料の額は変わるため、契約を結ぶ際には、仲介手数料の正確な金額を確認することが重要です。

保証会社利用料

家賃の支払いが困難になった際に備え、代わりに支払いを保証してくれる保証会社のシステムが存在します。

 

これは貸主のリスクを軽減するためのものと言えます。一部の物件では、特定の保証会社への加入が必要条件になっていることもあります。

 

この保証会社の利用には通常、1ヶ月分の費用がかかることが一般的です。

各種保険料

店舗を開設する際に考慮すべき保険はいくつかあり、その中でもとくに重要なのが火災保険です。これは賃貸で店舗スペースを契約するときに加入が必須とされることがよくあります。

 

保険料は選択するプランによって異なりますが、おおよその目安として月に約20,000円を考えておくと良いでしょう。

 

不動産業者から保険プランが提案されることもありますが、自分で細かく調べて適切な保険を選ぶことも重要です。

賃貸テナントの初期費用を抑えるには?

テナントの契約において、初期コストを抑える主要な手段は、家主や管理会社との家賃交渉を行うことです。

 

これらのアプローチを取り入れることで、テナントの契約時にかかる初期投資を節約することができるかもしれません。

貸主・管理会社に家賃交渉する

初期費用を削減するには、家賃を可能な限り抑えることが重要です。

 

家賃が低減されると、それに伴い敷金・保証金・礼金、さらには前払い家賃や保証会社の利用料金も減少します。物件を借りる際は、契約を見越して家主と家賃の交渉を試みることが効果的です。

 

これは初期費用を減らすだけでなく、将来的な定期的な経費の節約にもつながります。

 

ただし、人気のある物件では、交渉によって借りるチャンスが減る可能性もあるため、その点は慎重に考慮する必要があります。

貸主・管理会社に設備改修費を交渉する

設備改修はテナントにとって大きな初期コストです。物件の現状を確認し、必要な改修を特定した後、これらが安全性や利便性を高め、将来のテナント誘致や長期的なメンテナンスコスト削減につながることを強調して、貸主や管理会社との交渉を行うことが重要です。

 

これにより、コスト削減と事業の効率化が期待できます。

賃貸商業スペースの初期費用削減戦略とそのメリット

賃貸商業スペースの初期費用には、敷金・保証金や礼金、さらには前家賃、仲介料、保証会社料、申込金、各種保険が含まれます。とくに事業用では敷金・保証金が多く、加えて装工事費も必要になることがあります。

 

これらの費用を減らす戦略として、家賃交渉、貸主との設備改修費に関する協議が効果的です。

 

こうした交渉を通じて、初期費用を抑えつつも、スペースの安全性や使い勝手を高め、将来的な経済的負担を軽減することが可能です。

 

銀座のテナント・貸店舗を探すなら銀座オフィスマンへご相談ください。仲介実績が豊富にあるため、ご興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。 

事業紹介につきましては、こちらからご覧になれます。